避妊・去勢手術

避妊・去勢手術はワンちゃんネコちゃんを迎え入れて、初めての手術になることが多いです。
全身麻酔での手術ですので、ペットにとっても家族にとっても大きな出来事となります。
わからないこと、不安なことは相談しながら計画を立てていきましょう。

避妊・去勢手術の目的

望まない妊娠を防ぐ

よく外出するネコちゃんを飼っていたり、多頭飼育をしていたりする場合は、妊娠出産の可能性が高まります。そのリスクを無くすため、オスは精巣、メスは卵巣・子宮を切除するのが避妊・去勢手術です。将来赤ちゃんを産ませる予定がない場合は、手術について正しく理解し、ライフスタイルに合わせて手術するかどうかを考えることが重要です。疑問点や不安に思っていることがあればどんなことでもお聞きください。親身にお答えいたします。

将来の病気予防

避妊・去勢手術をすることにより、以下のような病気を予防できる可能性が高まります。

  • 子宮蓄膿症
  • 乳腺腫瘍
  • 卵巣・子宮腫瘍
  • 性行為による感染症
  • 精巣腫瘍(雄)
  • 会陰ヘルニア/前立腺肥大/肛門周囲腺腫(雄)

問題行動の軽減

犬・猫の生殖に関する行動が近隣の方への迷惑となってしまったり、飼い主のストレスを増やす一因になってしまうことがあります。適切な時期に避妊・去勢手術を行うことで、それらの問題行動が落ち着く可能性があります。しかし犬種・性格・年齢によって結果が異なることが多いため、一度相談をして頂き手術を考えましょう。

避妊・去勢によって軽減が期待できる問題行動
  • 発情中のストレス
  • 攻撃的な行動
  • 発情中の夜泣き
  • 喧嘩の数の減少(猫)
  • 喧嘩や交尾が原因の感染症(猫白血病、猫エイズ等)
  • 尿スプレー・尿マーキングの回数減(猫)
  • 発情時の出血(雌のみ)

避妊・去勢手術の注意点

  • 手術当日に体調が優れないときは手術を行いません。
  • 避妊・去勢手術は全身麻酔下で行いますので、リスクやストレスを最小限に抑えるため、手術前にワクチン接種や血液検査を必ず行います。
  • 術後は太りやすい傾向にあるので、食事や運動をしっかり管理しましょう。
  • 術後の食事管理につきましては、スタッフまでご相談ください。

避妊・去勢手術のタイミング

通常、初めての発情期を迎える前(生後6.7ヶ月頃)が避妊・去勢手術を行う理想のタイミングと言われています。しかし、身体の成長が速い子もいれば遅い子もいますし、発情行動が始まる時期も個々によって様々です。子犬、子猫の予防接種、ダニやノミ・寄生虫の駆除での診察を通して、手術の時期を計画するのが理想的です。

ウサギの避妊手術について

うさぎの子宮疾患は2~6才齢に症例が多く、10ヶ月の若い年齢でも起こります。最も多いのが子宮内膜過形成で、次いで子宮腺癌、子宮水腫などが挙げられます。血尿や貧血を起こす場合もありますが、発見が遅くなることが多いので、予防のためにも早めに避妊手術をすることをおすすめします。

避妊・去勢手術は非常にデリケートです、まずは一度当院にご相談ください

当院では、きちんと飼い主様の不安や疑問点を解決しながら避妊・去勢手術の方針を決めてきます。手術が必要かどうかは、一人一人の飼い主様のライフスタイルやペットとの関係によって異なるからです。また、行うタイミングに関しても犬種や個体差がありますので、まずは一度当院にご相談ください。もし、1回の診察で手術に対する不安が消えない場合は、次の診察でと言ったように飼い主様の立場に立った提案を心がけています。

ページトップへ